5Lモンキー復活大作戦!(9)
5L モンキー 復活 大作戦!
5Lモンキーを貰ってきたのですが、ヤレ具合はそれなりに酷い…。1967年にZ50M型が発売されてから来年で50周年! なんとか1年で蘇らせて、モンキーのメモリアルイヤーを個人的に祝ってみたいと思います!

プロジェクトリーダーNANDY小菅
シフトアップ製のリアショックとクリッピングポイント製アルミスプロケット、オートボーイ製ホイール強化プレートなどを使って前後足周りまで組んだ状態がコチラ ↓

スピードメーターの取り出しの動きが浅い?

フロントホイール左側に取り付けるスピードメーターギアボックス。触っていたらどうも動きが渋い感じがしたのでバラしてみることに

C型のリングを外して中を確認してみまし ンズだけ使用します。たが、グリスアップしてもまだなんか変なんですよね。
ん? 歪んでいる・・・?


本体下側が凹んでいました…。凹んでいる部分に傷があるから、前オーナーがどこかにぶつけたのでしょうね。今後、程度の良い物に変更予定で
テールランプがなんか汚いなぁ・・・

パウダーコートで車体が綺麗になったので、細かい部分の汚さが目立つようになってしまいました。テールのレンズも曇っているのが気になります。

中古テールランプをベースごと取り付けようとしたらヒビが入っていました。中古は裏側も見ないとダメですね。レC型のリングを外して中を確認してみまし ンズだけ使用します

6Vのまま行くにしても古い電球は速攻で切れるでしょう。もし今後12V化するのであれば各電球のバルブも6V→12Vに変えることになりますね。

サビサビのウインカーですがこの程度なら軽くペーパーを当てて塗ってしまえばまあ大丈夫でしょう。アクリル缶スプレーで塗っておきます。
エンジンチェックしておくべきでした
前後足周りを組み込み、ローリングシャーシ状態まで進行した前回。ここまで来たらエンジンを載せたくなるのが人情でしょう。サイドスタンドが付いてないと動かす時にも不便ですし、他のパーツも転がったりして傷が付いてしまう前に組み付けておきたかったというのもあります。スタンドを付ける順番としてまずエンジン積まなければなりませんよね。とりあえずマイストックに12Vエンジンが余っていたのでそれを仮に積むことに。最初にこの車両に積まれていた6Vエンジンを開けて動作チェックしている時間がなかったということもありますが、この際12V化するのもアリかなとも思っています。但しメインハーネスが6V用しかないので積んだエンジンを活かすなら12Vのハーネスを用意しないと…。12Vエンジンを積んでしまえばボアアップキットなどの拡張性も高くなるし。それとも初心一貫してレストアで行った方が良いのか…。正直、迷っています。降ろす段階でエンジンの中身や電気系が使い物になるかどうかだけでも、最初にチェックしておけばよかったです…。
今日はココまで
5Lモンキーを貰ってきたのですが、ヤレ具合はそれなりに酷い…。1967年にZ50M型が発売されてから来年で50周年! なんとか1年で蘇らせて、モンキーのメモリアルイヤーを個人的に祝ってみたいと思います!

プロジェクトリーダーNANDY小菅
シフトアップ製のリアショックとクリッピングポイント製アルミスプロケット、オートボーイ製ホイール強化プレートなどを使って前後足周りまで組んだ状態がコチラ ↓

スピードメーターの取り出しの動きが浅い?

フロントホイール左側に取り付けるスピードメーターギアボックス。触っていたらどうも動きが渋い感じがしたのでバラしてみることに

C型のリングを外して中を確認してみまし ンズだけ使用します。たが、グリスアップしてもまだなんか変なんですよね。
ん? 歪んでいる・・・?


本体下側が凹んでいました…。凹んでいる部分に傷があるから、前オーナーがどこかにぶつけたのでしょうね。今後、程度の良い物に変更予定で
テールランプがなんか汚いなぁ・・・

パウダーコートで車体が綺麗になったので、細かい部分の汚さが目立つようになってしまいました。テールのレンズも曇っているのが気になります。

中古テールランプをベースごと取り付けようとしたらヒビが入っていました。中古は裏側も見ないとダメですね。レC型のリングを外して中を確認してみまし ンズだけ使用します

6Vのまま行くにしても古い電球は速攻で切れるでしょう。もし今後12V化するのであれば各電球のバルブも6V→12Vに変えることになりますね。


サビサビのウインカーですがこの程度なら軽くペーパーを当てて塗ってしまえばまあ大丈夫でしょう。アクリル缶スプレーで塗っておきます。
エンジンチェックしておくべきでした
前後足周りを組み込み、ローリングシャーシ状態まで進行した前回。ここまで来たらエンジンを載せたくなるのが人情でしょう。サイドスタンドが付いてないと動かす時にも不便ですし、他のパーツも転がったりして傷が付いてしまう前に組み付けておきたかったというのもあります。スタンドを付ける順番としてまずエンジン積まなければなりませんよね。とりあえずマイストックに12Vエンジンが余っていたのでそれを仮に積むことに。最初にこの車両に積まれていた6Vエンジンを開けて動作チェックしている時間がなかったということもありますが、この際12V化するのもアリかなとも思っています。但しメインハーネスが6V用しかないので積んだエンジンを活かすなら12Vのハーネスを用意しないと…。12Vエンジンを積んでしまえばボアアップキットなどの拡張性も高くなるし。それとも初心一貫してレストアで行った方が良いのか…。正直、迷っています。降ろす段階でエンジンの中身や電気系が使い物になるかどうかだけでも、最初にチェックしておけばよかったです…。
今日はココまで