GM-MOTO製パーツでカモメカブをイジり倒す‼ FINAL-(1)
GM-MOTO製パーツでカモメカブをイジり倒す
FINAL-(1)
カモメカブをベースとしてイジり倒すカスタム連載。GM-MOTO製の足周りを使いつつ、フレームを大加工という最終形態となりました! 216motoringが提案する新たなカブカスタム『Busta Style』の大完成です!!
FUEL TANK~タンク~

前回の誌面でネック角を変更し、フレームの大枠を作り上げてあるので、あとはタンクやマフラーを製作しつつ、細部を見直しフィックスアップに入ります。

タンクは追加したフレームが突き抜けているように見える感じで製作、取り付けました。前側にはループフレームを追加して、サイドに用意したサブフレームと繋げます。

ネック角を寝かせてあるので追加したループフレームをネックの補強もかねて溶接。これにより重要な役割も持たせつつデザイン性を追求しました。
SEAT~シート~

ローダウンした車体に対して真っ直ぐのシートを装着すると尻上がりになってしまいバランスがイマイチ。そこで低板を曲げてコブラシート化してみます!

低板は樹脂素材なのでヒートガンを使い温めながら手曲げしていきます。温めたらエアーを吹いて急速冷却することで形状を維持できるようになりますよ。

テール部分を上げたことで骨盤を押し当てることができ、座り心地も良くなりました。これもこのリジッドフレームならではの加工方法ですね。
HANDLE~ハンドル~

ノーマルのハンドルポストは使用せず別車種のハンドルを組み込みます。いよいよローチャリ的な姿になってきました!

A型モンキーのホルダー部を移植すればスイッチホルダーを使わなくて良いのでよりシンプルな姿にできるのです!

A型モンキーを使えば両手ブレーキ化も可能。フットブレーキを排除することで、よりチャリンコ感を出していきます!

ホルダー移植にはハンドルの中に内径を合わせたパイプを入れてから溶接して補強にします。

A型モンキーなので右側はインナースロットルです。ちなみにまだ純正部品も出ますからね~
カモメカブをベースとしてイジり倒すカスタム連載。GM-MOTO製の足周りを使いつつ、フレームを大加工という最終形態となりました! 216motoringが提案する新たなカブカスタム『Busta Style』の大完成です!!
作業をお願いするのは…
216motoring小林さん
完成まで一気に行きますよ~!!

216motoring
千葉県八千代市島田台1093
047-488-0883
https://www.instagram.com/216motoring/?hl=ja
216motoring小林さん
完成まで一気に行きますよ~!!

216motoring
千葉県八千代市島田台1093
https://www.instagram.com/216motoring/?hl=ja
FUEL TANK~タンク~

前回の誌面でネック角を変更し、フレームの大枠を作り上げてあるので、あとはタンクやマフラーを製作しつつ、細部を見直しフィックスアップに入ります。

タンクは追加したフレームが突き抜けているように見える感じで製作、取り付けました。前側にはループフレームを追加して、サイドに用意したサブフレームと繋げます。

ネック角を寝かせてあるので追加したループフレームをネックの補強もかねて溶接。これにより重要な役割も持たせつつデザイン性を追求しました。
SEAT~シート~

ローダウンした車体に対して真っ直ぐのシートを装着すると尻上がりになってしまいバランスがイマイチ。そこで低板を曲げてコブラシート化してみます!

低板は樹脂素材なのでヒートガンを使い温めながら手曲げしていきます。温めたらエアーを吹いて急速冷却することで形状を維持できるようになりますよ。

テール部分を上げたことで骨盤を押し当てることができ、座り心地も良くなりました。これもこのリジッドフレームならではの加工方法ですね。
HANDLE~ハンドル~

ノーマルのハンドルポストは使用せず別車種のハンドルを組み込みます。いよいよローチャリ的な姿になってきました!

A型モンキーのホルダー部を移植すればスイッチホルダーを使わなくて良いのでよりシンプルな姿にできるのです!

A型モンキーを使えば両手ブレーキ化も可能。フットブレーキを排除することで、よりチャリンコ感を出していきます!

ホルダー移植にはハンドルの中に内径を合わせたパイプを入れてから溶接して補強にします。

A型モンキーなので右側はインナースロットルです。ちなみにまだ純正部品も出ますからね~