初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)
2017年11月号からはじまった本連載ですが、今回で最終回、遂に車体が完成しました。4ミニ歴13年目にして、初めて手にしたアルミフレームで製作したマシンを隅々までご覧下さい!!
PHOTO:INOUE HIROMU、NANDY KOSUGE
TEXT:MOTO MOTO
■216motoring
千葉県八千代市島田台1093
︎047-488-0883 zeal_5884@ybb.ne.jp
外装にもさらにひと手間かけます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_01_1.jpg)
ココからは外装のペイントに入ります。ベースカラーは先ほどのブルーパールで、その上にスーパーブラックが塗ってあります。この細かな輝きがたまりません
せっかくの塗装を・・・
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_02.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_03.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_04.jpg)
せっかくの外装ですが、更なるペイントのために足付けします。この時にクリアの状態、写真のような凸凹もチェックしつつ表面をツルっと仕上げていきましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_05.jpg)
![⬇](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/svg/2b07.svg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_06.jpg)
![⬇](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/svg/2b07.svg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_07.jpg)
![⬇](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/svg/2b07.svg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_08.jpg)
サイドカバーにはショップ名を得意とするステッカー風ペイントで入れてもらいます。まずはマスキングからですが、これがかなり細かい!! 集中力との勝負ですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_09.jpg)
![⬇](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/svg/2b07.svg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_10.jpg)
![⬇](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/svg/2b07.svg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_11.jpg)
![⬇](https://twemoji.maxcdn.com/v/12.1.5/svg/2b07.svg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_12.jpg)
ロゴはパールブルーでペイントし、マスキングを剥がし最後にクリアを塗り、磨いて完成。ステッカーを貼ればいいのだが、これもこのマシン、216ならでは!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
216お得意のステッカー風ペイントの完成!!
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_13.jpg)
外装は既に完成済みですが・・・
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_14.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_15.jpg)
外装はZの代表的な純正カラー「火の玉」「イエローボール」ではなく、小林さん命名の「BlueFlams/青い炎」仕様に。ブルーは自分(山ノ井)が好きな色ということで採用してもらいました。カッコ良過ぎるぜ!!
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_16.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_17.jpg)
外装もこれで完成!! と思いきや、またもや足付け…。せっかくの外装ですが、このカラーが最大に活かされるというツヤ消し、マット仕上げにします
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_18.jpg)
あえてのマット仕上げにしました
最後にツヤ消しクリアを塗り本当に完成!! ペイントの段差が出来ないようにクリアだけでも8回以上!! まったく段差のないツルツル、完璧な仕上がりです!!
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](//img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_19.jpg)
初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その4)へつづく・・・
PHOTO:INOUE HIROMU、NANDY KOSUGE
TEXT:MOTO MOTO
■216motoring
千葉県八千代市島田台1093
外装にもさらにひと手間かけます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_01_1.jpg)
ココからは外装のペイントに入ります。ベースカラーは先ほどのブルーパールで、その上にスーパーブラックが塗ってあります。この細かな輝きがたまりません
せっかくの塗装を・・・
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_02.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_03.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_04.jpg)
せっかくの外装ですが、更なるペイントのために足付けします。この時にクリアの状態、写真のような凸凹もチェックしつつ表面をツルっと仕上げていきましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_05.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_06.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_07.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_08.jpg)
サイドカバーにはショップ名を得意とするステッカー風ペイントで入れてもらいます。まずはマスキングからですが、これがかなり細かい!! 集中力との勝負ですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_09.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_10.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_11.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_12.jpg)
ロゴはパールブルーでペイントし、マスキングを剥がし最後にクリアを塗り、磨いて完成。ステッカーを貼ればいいのだが、これもこのマシン、216ならでは!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
216お得意のステッカー風ペイントの完成!!
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_13.jpg)
外装は既に完成済みですが・・・
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_14.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_15.jpg)
外装はZの代表的な純正カラー「火の玉」「イエローボール」ではなく、小林さん命名の「BlueFlams/青い炎」仕様に。ブルーは自分(山ノ井)が好きな色ということで採用してもらいました。カッコ良過ぎるぜ!!
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_16.jpg)
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_17.jpg)
外装もこれで完成!! と思いきや、またもや足付け…。せっかくの外装ですが、このカラーが最大に活かされるというツヤ消し、マット仕上げにします
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_18.jpg)
あえてのマット仕上げにしました
最後にツヤ消しクリアを塗り本当に完成!! ペイントの段差が出来ないようにクリアだけでも8回以上!! まったく段差のないツルツル、完璧な仕上がりです!!
![初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3) 初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その3)](http://img01.motocoto.jp/usr/m/o/t/motomoto/07_C_19.jpg)
初めてのアルミフレームカスタム VOL.7 最終回 (その4)へつづく・・・