ゼロからモンキーを作ってみよう!! 前編 06
純正パーツ+αで ゼロからモンキーを作ってみよう!!
編集部で色々なパーツをインプレしようにもマシンがない&年末のENJOY 4MINI 2015で開催されるノーマルモンキー60分耐久レースに出るにもベースがない…ってことで、今回はこれまでカスタムしてきた際に余ってしまっていた純正パーツや、いただき物(物々交換してもらった物)+社外パーツでゼロの状態からモンキーを作ってみようと思います。
⇒ ゼロからモンキーを作ってみよう!! 前編 01~02
⇒ ゼロからモンキーを作ってみよう!! 前編 03~05
06 足周りの組み立て
フロントはこれ意外考えられません!!
DAYTONA インナーフォークキット ¥33,000(税抜) ※STD長,ソフトスプリング
インナーフォークは一度味わったら、純正にはもう乗れない!! と言いきれるデイトナ製に交換。ノーマルと変わらぬ見た目なのに走りやすさは抜群&ガタ付きもないと、これは本当にオススメです!!
■DAYTONA
0120-60-4955
http://www.daytona.co.jp
(左)デイトナ製 (右)ノーマル

インナー部はノーマルがφ22.2の太さに対し、デイトナ製はφ25.4と若干太くなっています。
このわずかな差がガタ付きのない安定した走りを提供してくれるんです。もちろん内蔵されたダンパーも最高ですヨ

スプリング部にグリスをしっかりと塗ってから取り付けましょう。専用工具のサークリッププライヤーの用意を忘れないように!!
必ず新品に!!


レースは状態にもよりますが、バラした時は新品に交換がオススメです。そんなに高いものでもないので上下新品にしましょう
必ずこちらも新品に!!


レースを新品にしたらベアリングももちろん新品にしましょう。取り付け時にはグリスをたっぷり塗るのも忘れちゃダメですよ!!
リアショックもデイトナに
DAYTONA アルミリアクッション
¥28,000 ※240、265、280mmがあり
フロントのインナーフォークに合わせ、リアもデイトナ製アルミクッションに。ノーマルな見た目のマシンですが、走りを楽しめるように前後ショックにはこだわってみました。今回はブラックをチョイス

伸び側の減衰調整と、イニシャルは無段階で調整が可能なので、取り付け後は自分に合わせたセットを試してみましょう
MINIMOTO
スイングアームシャフト&アクスルシャフト ¥2,060(税込)

ピボット、リアのアクスルシャフトがセットに。このお値段でリアのカラー、チェーン
引きもついてくるというのはうれしいですね

■MINIMOTO
0266-79-7600
http://minimoto.jp
⇒ ゼロからモンキーを作ってみよう!! 前編 07~08 へ続く
編集部で色々なパーツをインプレしようにもマシンがない&年末のENJOY 4MINI 2015で開催されるノーマルモンキー60分耐久レースに出るにもベースがない…ってことで、今回はこれまでカスタムしてきた際に余ってしまっていた純正パーツや、いただき物(物々交換してもらった物)+社外パーツでゼロの状態からモンキーを作ってみようと思います。
⇒ ゼロからモンキーを作ってみよう!! 前編 01~02
⇒ ゼロからモンキーを作ってみよう!! 前編 03~05
06 足周りの組み立て
フロントはこれ意外考えられません!!
DAYTONA インナーフォークキット ¥33,000(税抜) ※STD長,ソフトスプリング

インナーフォークは一度味わったら、純正にはもう乗れない!! と言いきれるデイトナ製に交換。ノーマルと変わらぬ見た目なのに走りやすさは抜群&ガタ付きもないと、これは本当にオススメです!!
■DAYTONA
http://www.daytona.co.jp
(左)デイトナ製 (右)ノーマル

インナー部はノーマルがφ22.2の太さに対し、デイトナ製はφ25.4と若干太くなっています。
このわずかな差がガタ付きのない安定した走りを提供してくれるんです。もちろん内蔵されたダンパーも最高ですヨ


スプリング部にグリスをしっかりと塗ってから取り付けましょう。専用工具のサークリッププライヤーの用意を忘れないように!!
必ず新品に!!



レースは状態にもよりますが、バラした時は新品に交換がオススメです。そんなに高いものでもないので上下新品にしましょう
必ずこちらも新品に!!


レースを新品にしたらベアリングももちろん新品にしましょう。取り付け時にはグリスをたっぷり塗るのも忘れちゃダメですよ!!
**グリスは重要ですよ!!**
ベアリングや、アクスルシャフトはもちろん、ゴム系にはシリコンと車体を組む際にはグリスの用意を忘れずに!! 最初に組む時以外にも、定期的にグリスアップというメンテナンスも重要ですよ~
これぞ1/1プラモデルと言われる由縁
モンキーと言えばパーツメーカーからリリースされるカスタムパーツのみで、ゼロから製作が可能な特殊なバイクで、そのせいか「1/1プラモデル」のような感覚というのをちょくちょく聞いたりします。今回はノーマル&ちょっとしたカスタムパーツですが、車体が無い状態からエンジン、フレーム、足周り、外装と組んでモンキー(車体)を作るという模様を紹介。今回は要所要所のポイントのみを細かく紹介していますが、実際に自分で組み込む際はサービスマニュアルは用意しておくと色々と便利。自分でメンテナンスしている方&パーツさえ揃っていれば1日あれば組み立て出来るかなと思います
モンキーと言えばパーツメーカーからリリースされるカスタムパーツのみで、ゼロから製作が可能な特殊なバイクで、そのせいか「1/1プラモデル」のような感覚というのをちょくちょく聞いたりします。今回はノーマル&ちょっとしたカスタムパーツですが、車体が無い状態からエンジン、フレーム、足周り、外装と組んでモンキー(車体)を作るという模様を紹介。今回は要所要所のポイントのみを細かく紹介していますが、実際に自分で組み込む際はサービスマニュアルは用意しておくと色々と便利。自分でメンテナンスしている方&パーツさえ揃っていれば1日あれば組み立て出来るかなと思います
リアショックもデイトナに
DAYTONA アルミリアクッション
¥28,000 ※240、265、280mmがあり

フロントのインナーフォークに合わせ、リアもデイトナ製アルミクッションに。ノーマルな見た目のマシンですが、走りを楽しめるように前後ショックにはこだわってみました。今回はブラックをチョイス

伸び側の減衰調整と、イニシャルは無段階で調整が可能なので、取り付け後は自分に合わせたセットを試してみましょう
MINIMOTO
スイングアームシャフト&アクスルシャフト ¥2,060(税込)

ピボット、リアのアクスルシャフトがセットに。このお値段でリアのカラー、チェーン
引きもついてくるというのはうれしいですね

■MINIMOTO
http://minimoto.jp
⇒ ゼロからモンキーを作ってみよう!! 前編 07~08 へ続く
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。