激レア 現代に蘇る往年の名車 絶版車カタログ HONDA MIGHTY DAX
今回は市場はもちろん、撮影会でも見ることの少ない希少車種を紹介。
実車は栃木県にあるツインリンクもてぎ内コレクションホールで見ることが可能。その他にもZ100や、CZ100、モトコンポからオン、オフ、レーサー、ビッグバイクと様々な車種が展示中。是非お近くの方は足を運んでみては? PHOTO&TEXT:MOTO MOTO
ツインリンクもてぎ
栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
︎0285-64-0001
http://www.twinring.jp
入場料金
大人(高校生以上) ¥1,000
子ども(小中学生・6歳〜15歳未満) 無料
幼児(3歳〜6歳未満) 無料
※通常営業日
(特別イベント・レース開催日を除く)
駐車料金
4輪 ¥1,000/2輪 ¥500
激レア 現代に蘇る往年の名車 絶版車カタログ
HONDA MIGHTY DAX

今なおファンの多いマイティダックス
1969年(昭和44年)にダックスホンダが発売され、「モーターサイクルレジャーとユーザーの趣向の多様化に応えて、巾の広いモーターサイクル・ライディングの楽しさを存分に味わえる車」をコンセプトに90cc OHCエンジンを搭載し、前後に14インチホイールを装備し登場。見た目こそ変わらないがフレームには補強が入れられていたそう。今ではダックスと呼ばれるがこの時代は「マイティダックス ホンダST90」と呼ばれていた。
当時販売価格 ¥ 93,000


シート後方の円筒状の入れ物はツールボックス。現代のように隠して装着されるのではなく、見せる作りになっているのがおもしろい

ダックスは4Lと同じようなウインカーだが、こちらはシャリィと同じタイプを採用。ヘッドライトにはポジションランプも用意されていた

先に発売されていたダックスのようなヘッドライト一体式ではなく、ハンドルポスト部から取り出されたステーにメーターを装備

懐かしい機構のキルスイッチなど当時ならではの仕上りを見せるスイッチBOX。760mmのアップハンドルでゆったりしたポジションに

ダックスではフレーム内に装備されていたエアクリーナーだが、メンテナンス性を考え車体左にBOXを用意。そのためキャブも少し左に振られている

ヒートガードは放熱性を考えてか無数の穴が開けられる。可愛い書体もおもしろい。マフラーは火の粉の排出を防ぐ構造になったいたそう


90ccのエンジンは低、中速域でねばり強い特性に。クラッチはマニュアル式。悪路での走行も考えてかワイドなギアレシオに設定。ジェネレーターカバーはメンテナンス性を考慮した作りになっている

マイティダックスの一番のポイントと言える足周り。3・00 -14インチホイールにセミノビータイヤを装着し、舗装路からちょっとした悪路まで安定した走破性を確保
実車は栃木県にあるツインリンクもてぎ内コレクションホールで見ることが可能。その他にもZ100や、CZ100、モトコンポからオン、オフ、レーサー、ビッグバイクと様々な車種が展示中。是非お近くの方は足を運んでみては? PHOTO&TEXT:MOTO MOTO
ツインリンクもてぎ
栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
http://www.twinring.jp
入場料金
大人(高校生以上) ¥1,000
子ども(小中学生・6歳〜15歳未満) 無料
幼児(3歳〜6歳未満) 無料
※通常営業日
(特別イベント・レース開催日を除く)
駐車料金
4輪 ¥1,000/2輪 ¥500
激レア 現代に蘇る往年の名車 絶版車カタログ
HONDA MIGHTY DAX
1972年
昭和47年。ドイツでミュンヘンオリンピックが開催。国内では上野動物園でジャイアントパンダが公開された。ホンダからは軽商用車のステップバン(ホンダライフ)、ミニではダックス50/70 SPORTⅡ、シャリィ、CB125が発売された

今なおファンの多いマイティダックス
1969年(昭和44年)にダックスホンダが発売され、「モーターサイクルレジャーとユーザーの趣向の多様化に応えて、巾の広いモーターサイクル・ライディングの楽しさを存分に味わえる車」をコンセプトに90cc OHCエンジンを搭載し、前後に14インチホイールを装備し登場。見た目こそ変わらないがフレームには補強が入れられていたそう。今ではダックスと呼ばれるがこの時代は「マイティダックス ホンダST90」と呼ばれていた。
当時販売価格 ¥ 93,000


シート後方の円筒状の入れ物はツールボックス。現代のように隠して装着されるのではなく、見せる作りになっているのがおもしろい

ダックスは4Lと同じようなウインカーだが、こちらはシャリィと同じタイプを採用。ヘッドライトにはポジションランプも用意されていた

先に発売されていたダックスのようなヘッドライト一体式ではなく、ハンドルポスト部から取り出されたステーにメーターを装備

懐かしい機構のキルスイッチなど当時ならではの仕上りを見せるスイッチBOX。760mmのアップハンドルでゆったりしたポジションに

ダックスではフレーム内に装備されていたエアクリーナーだが、メンテナンス性を考え車体左にBOXを用意。そのためキャブも少し左に振られている

ヒートガードは放熱性を考えてか無数の穴が開けられる。可愛い書体もおもしろい。マフラーは火の粉の排出を防ぐ構造になったいたそう


90ccのエンジンは低、中速域でねばり強い特性に。クラッチはマニュアル式。悪路での走行も考えてかワイドなギアレシオに設定。ジェネレーターカバーはメンテナンス性を考慮した作りになっている

マイティダックスの一番のポイントと言える足周り。3・00 -14インチホイールにセミノビータイヤを装着し、舗装路からちょっとした悪路まで安定した走破性を確保
