激レア 現代に蘇る往年の名車 絶版車カタログ HONDA R&P
今回は市場はもちろん、撮影会でも見ることの少ない希少車種を紹介。
実車は栃木県にあるツインリンクもてぎ内コレクションホールで見ることが可能。その他にもZ100や、CZ100、モトコンポからオン、オフ、レーサー、ビッグバイクと様々な車種が展示中。是非お近くの方は足を運んでみては? PHOTO&TEXT:MOTO MOTO
ツインリンクもてぎ
栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
︎0285-64-0001
http://www.twinring.jp
入場料金
大人(高校生以上) ¥1,000
子ども(小中学生・6歳〜15歳未満) 無料
幼児(3歳〜6歳未満) 無料
※通常営業日
(特別イベント・レース開催日を除く)
駐車料金
4輪 ¥1,000/2輪 ¥500
激レア 現代に蘇る往年の名車 絶版車カタログ
HONDA R&P

フレッシュな感覚のレジャーバイク
R&PはRide and Playの略で「乗って楽しみ,創造するこころ」という意味で、コンセプトに「走る機能だけでなく、創る喜びをプラスするデザインスペースと、行動範囲を拡げる積む機能を拡充した、フレッシュな感覚の“レジャーバイク”です」を掲げ登場。発売を記念して『ホンダ R&Pクリエイティブ コンテスト』が開催され、優秀作品の一部を東京モーターショーに参考出品という企画も行っていた。是非現在発売されるモデルでもやって欲しいですね。
当時販売価格 ¥ 98,000
主要諸元
全長×全幅×全高(mm):1.715×0.760×0.985
軸距(m):1.120
最低地上高(m):0.150
車両重量(kg):85
燃費(km/L)(30km/h定地走行テスト値):75
登坂能力(tanθ):0.34
最小回転半径(m):1.8
エンジン形式:空冷4サイクルO・H・C 単気筒
総排気量(cc):49
内径×行程(mm):42.0×35.6
圧縮比:9.5
最高出力(ps/rpm):4.3/9,000
最大トルク(kg-m/rpm):0.37/7,000
始動方式:プライマリ キック式
潤滑油容量(L):0.9
燃料タンク容量(L):6.0
変速機形式:常時噛合式
一次減速比:4.437
変速比:1速3.083/2速1.882/3速1.400/4速1.130/5速0.960
最終減速比:3.071
フレーム形式:ダイヤモンド式
懸架方式:(前)テレスコピック式(後)スイングアーム式
キャスター(度):26°30′
トレール(mm):49
タイアサイズ:(前)5.40-10-4PR/(後)5.40-10-4PR
ブレーキ形式:(前)ワイヤ式リーディングトレーリング/(後)ロッド式リーディングトレーリング


前で紹介した2台と比較してもらえれば分かるだろうが、少しずづだが変化、進化していくスイッチBOX。この時代のホンダの写真、車体は右のミラーしか装着されていないのも特徴

メーターの隣にはこれまで紹介してきた2台にないインジケーターパネルを用意。積載機能にもこだわりフロントにもキャリアが用意された

ノーティダックスとほぼ同じように見えるマフラーだが、ヒートガードが丸穴から四角に。メッキ処理ではなくブラック塗装になった

一見小さく見えるタンクだが、容量は6Lと、APE50FI(5.5L)よりも容量が確保されている。太い足周りと、厚いシートによる錯覚

大型のリアキャリア、シートカウルもR&Pの特徴の一つ。テールランプの形状が現行モデルのモンキーと同じタイプとなった

エンジンはノーティダックスの4.5PSに対し、4.3PSと少しパワーダウン。現在の縦型エンジン(APE50FI)と同じギアレシオや、見た目となっている

車体を見れば分かるようにホイールは、前ページで紹介したノーティダックスと同じ10インチ、ブリヂストン製タイヤ(5.4-10-4PR)の組み合わせ
実車は栃木県にあるツインリンクもてぎ内コレクションホールで見ることが可能。その他にもZ100や、CZ100、モトコンポからオン、オフ、レーサー、ビッグバイクと様々な車種が展示中。是非お近くの方は足を運んでみては? PHOTO&TEXT:MOTO MOTO
ツインリンクもてぎ
栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
http://www.twinring.jp
入場料金
大人(高校生以上) ¥1,000
子ども(小中学生・6歳〜15歳未満) 無料
幼児(3歳〜6歳未満) 無料
※通常営業日
(特別イベント・レース開催日を除く)
駐車料金
4輪 ¥1,000/2輪 ¥500
激レア 現代に蘇る往年の名車 絶版車カタログ
HONDA R&P
1977年
昭和5 2 年。ドリフ大爆笑がはじまる。キャンディーズが解散。巨人の王選手がホームラン世界新記録の756号を達成。ホンダからは今なお人気の軽トラックアクティ、ミニではオートマチック機能をもったVARIEが発売

フレッシュな感覚のレジャーバイク
R&PはRide and Playの略で「乗って楽しみ,創造するこころ」という意味で、コンセプトに「走る機能だけでなく、創る喜びをプラスするデザインスペースと、行動範囲を拡げる積む機能を拡充した、フレッシュな感覚の“レジャーバイク”です」を掲げ登場。発売を記念して『ホンダ R&Pクリエイティブ コンテスト』が開催され、優秀作品の一部を東京モーターショーに参考出品という企画も行っていた。是非現在発売されるモデルでもやって欲しいですね。
当時販売価格 ¥ 98,000
主要諸元
全長×全幅×全高(mm):1.715×0.760×0.985
軸距(m):1.120
最低地上高(m):0.150
車両重量(kg):85
燃費(km/L)(30km/h定地走行テスト値):75
登坂能力(tanθ):0.34
最小回転半径(m):1.8
エンジン形式:空冷4サイクルO・H・C 単気筒
総排気量(cc):49
内径×行程(mm):42.0×35.6
圧縮比:9.5
最高出力(ps/rpm):4.3/9,000
最大トルク(kg-m/rpm):0.37/7,000
始動方式:プライマリ キック式
潤滑油容量(L):0.9
燃料タンク容量(L):6.0
変速機形式:常時噛合式
一次減速比:4.437
変速比:1速3.083/2速1.882/3速1.400/4速1.130/5速0.960
最終減速比:3.071
フレーム形式:ダイヤモンド式
懸架方式:(前)テレスコピック式(後)スイングアーム式
キャスター(度):26°30′
トレール(mm):49
タイアサイズ:(前)5.40-10-4PR/(後)5.40-10-4PR
ブレーキ形式:(前)ワイヤ式リーディングトレーリング/(後)ロッド式リーディングトレーリング


前で紹介した2台と比較してもらえれば分かるだろうが、少しずづだが変化、進化していくスイッチBOX。この時代のホンダの写真、車体は右のミラーしか装着されていないのも特徴

メーターの隣にはこれまで紹介してきた2台にないインジケーターパネルを用意。積載機能にもこだわりフロントにもキャリアが用意された

ノーティダックスとほぼ同じように見えるマフラーだが、ヒートガードが丸穴から四角に。メッキ処理ではなくブラック塗装になった

一見小さく見えるタンクだが、容量は6Lと、APE50FI(5.5L)よりも容量が確保されている。太い足周りと、厚いシートによる錯覚

大型のリアキャリア、シートカウルもR&Pの特徴の一つ。テールランプの形状が現行モデルのモンキーと同じタイプとなった

エンジンはノーティダックスの4.5PSに対し、4.3PSと少しパワーダウン。現在の縦型エンジン(APE50FI)と同じギアレシオや、見た目となっている

車体を見れば分かるようにホイールは、前ページで紹介したノーティダックスと同じ10インチ、ブリヂストン製タイヤ(5.4-10-4PR)の組み合わせ
